BMS Harmony ホームページへは↓画像をクリック

2020年02月19日

生活習慣病予防講座〜基本栄養素・アミノ酸価

今日は基本的な栄養素の名称とアミノ酸についてお話ししています。

タンパク質が消化され、最小単位のアミノ酸にまで分解されると、小腸から吸収されます。

そのタンパク質には体内で合成できない必須アミノ酸と呼ばれるものが9種類あります。

食品中のアミノ酸含有量はその食品によって組成が違いますが、含有用の一番少ない物の分しか有効ではないという点で、基準が設けられています。

そのあたりの詳しい解説をWEB版生活習慣病予防講座2で配信しています。


是非チェックしてください。動画はこちらから→You Tube :生活習慣病予防講座2〜アミノ酸


生活習慣病予防講座〜基本栄養素・アミノ酸価



同じカテゴリー(講座)の記事
 分子栄養学講座11 白米よりチャーハンは太らないはウソ (2020-05-30 00:33)
 脂肪酸の消化吸収 (2020-04-23 00:02)
 脂肪酸の食品含有量・必要量と実例で見る摂取量 (2020-03-26 00:14)
 油脂の種類と使い方 (2020-03-12 09:52)
 生活習慣病予防講座3〜タンパク質摂取量 (2020-02-26 22:27)
 生活習慣病予防講座 WEB版配信スタート (2020-02-13 10:15)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。